やまなしエコ活動ファイル#002:集まれ、乙女高原草刈りボランティア! †その3 草刈りボランティア体験レポート(後編) †前編に引き続き,2006年11月23日に行なわれた第7回草刈りボランティアに参加した体験レポートを掲載します。 【ブナじいを目指す】11:26撮影 †「ブナじい」というのは、推定樹齢200年以上のブナの樹です。草原の隣の山に生えているため、辿り着くまでに ちょっとしたピクニックが楽しめました。 ちなみに、最後尾に写っている男性は、峡東CATVのカメラマンの方です。この日の様子は、乙女高原ファンクラブのもう1つの活動「マルハナバチ調べ隊」の取材とともに、先日放送されました。 【ブナじいを目指す(2)】11:30撮影 †途中で、休憩中の別班の方々に遇いました。 雲間から富士山の頭が覗いています。感動して足を止めている間に、子どもたちの姿はどんどん小さくなっていきました…。 【ブナじいのウエストは何僉】11:38撮影 †女の子たちが手を繋いで、ブナじいを囲んでみます。一周するのに10人必要でした。 ※ 本来、ブナじいの近くは立ち入り禁止です。真似しないでくださいね! 【ブナじい】 11:42撮影 †黒くて太いものがブナじいです。 手前の樹と比べると、大木であることがよく分かりますね。 【ブナじいと落ち葉の布団】 11:42撮影 †ブナじいは尾根に立っているため、数年前までに根元の土がどんどん流れてしまっていました。そこで、イベント第4回(2003年)〜第6回(2005年)では、このブナの樹の根元に落ち葉を掛けるのがキッズ班の仕事でした。 そうして積み重ねられた、3年分の布団を被ったブナじいは、とても温かそうです。 【クマの糞?】 11:54撮影 †帰り道で、何やら黒っぽい塊を見付けました。 「クマの糞じゃないの?」「でも数ヶ月前に来たときもあった気がする…」などと、しばし足を止めましたが、結局本当のところは分かりませんでした。 ですが、この辺りにはクマが出るというのは本当で、食べかけのドングリなどもたくさん落ちているそうです。 【豚汁班の皆さん】 12:17撮影 †草刈り終了後に、[はじめの会]の写真のロッジの周りで昼食を取りました。女性数人が温かくておいしい豚汁を作ってくださいました。 豚汁班以外にも、草刈りイベントにはたくさんの裏方さんがいます。毎年、全国から200人以上が集まるので、スムーズに活動するためには彼らの働きは欠かせません。「ボランティアの皆さんのために働くボランティア」のことを、「ボラボラ」と呼んでいるそうです。 【記念撮影】 12:50撮影 †昼食後、記念撮影をしました。 250人ほどの参加者を1枚の写真に収めるのは、なかなか大変です。 大人数で作業したので、草刈りは2時間ほどで終わりました。 【報告会】 12:59撮影 †記念撮影が終わると、その場で報告会を開きました。 各班の代表者が、感想や反省を発表していきます。 スピーカーを持っているのが代表者です。 キッズ班のお子さんが「もっといっぱい草を刈りたかった」と言っていて、とても頼もしかったです。 この後、おわりの会を済ませてから解散しました。 【親睦会】 13:52撮影 †40人ほどの方が親睦会に参加しました。 お茶を飲みながら、一人ひとりが感想や反省を発表していきます。一日を振り返り、情報交換しながら親睦を深めることができました。 乙女高原の草刈りは、大きくて、しかもまとまりがあると評判なのだそうです。 【草刈り後の草原】 15:11撮影 †草が短く刈られたため、起伏がよく分かるようになりました。高低差もあり、かつてはスキー場だったというのも頷けます。 手前にあるのは、乙女高原の全体図です。 【★刈った草の撤去後】 15:13撮影 †刈った草を撤去してみると、ゴルフ場のようになりました。★印の写真を順に見ていくと、変化がよく分かって面白いと思います。 【草を敷き詰められた遊歩道】 15:15撮影 †杭と茶色の草の間が、なんとなく こんもりしていますよね? 刈った草の一部は、こうして遊歩道に敷き詰めました。 乙女高原では、2,3年に一度遊歩道の位置を変えて、草が絶えないようにしています。数年後には、再びここにも草が生えてくるはずです。 《おわりに》 †今回参加してみて最も印象深かったのは、元気いっぱいの小学生がとても意欲的に作業していたことです。鎌で草を刈るという地道な作業は、子どもたちには辛いだろうと思っていたのですが、杞憂でした。毎年参加しているお子さんが多いそうで、慣れた手つきで草刈りをする彼らには、体力や忍耐力がきちんと培われているようでした。鎌を使うことにより、手先の器用さや慎重さ、注意深さも鍛えられ、成長期の子どもにはうってつけかもしれません。 また、大人にとっても、実際に草木に触れる機会というのはなかなかないのではないでしょうか。せっかく自然の豊かな地に住んでいるのにもったいないですよね。都会に住んでいる方にも、是非体験していただきたいものです。 草刈りをするというのは、私たち人間にとって様々な利益をもたらすだけでなく、普段恩恵を受けている自然へ恩返しすることにもつながります。みなさんも、来年の草刈りボランティアに参加して、この感動を味わってみてはいかがでしょうか? (2007/02/17掲載;文責:おぎはら、ごとう) |