環境社会学/地域社会学/サウンドスケープ
○県大15期生(2022年度)
- 地域自治会の加入促進に向けた方策
―山梨県北杜市を事例に―
- 公園の運営におけるボランティア活動が持つ可能性
―桂川ウェルネスパークを事例に―
- ホタル保護活動を行うことの意義
―山梨県昭和町を事例に―
- 移住・人口維持の観点から景観まちづくりを再評価する
―長野県小布施町を事例に―
○県大14期生(2021年度)
- アートプロジェクトの影響とアートの機能について
―新潟市の「わらアートまつり」を事例に―
- 地方中小企業によるCSR についての考察
―CSRが企業に与える影響と取り組みの動機
- アートプロジェクトの定着の在り方
―ますとみ・やま ARTを事例に
- 営農型太陽光発電の課題
―普及と継続のカギを握るものは何か―
- 民間主導型広域観光連携の意義と課題
―山梨県峡南地域の富士川御湯印めぐりを事例に-
○県大13期生(2020年度)
- 伝統文化の継承と集落の持続性
―山梨県早川町の奈良田盆踊りを事例に―
- 伝統芸能が継承されていくためには何が必要か
―大月市笹子町「追分の人形芝居」を事例に―
- 光害への取り組み方とその意義
─ライトダウンやまなしと岡山県美星町を事例に─
- 災害の記憶の継承と地域コミュニティの維持
─山梨県旧足和田村根場集落を事例に─
- 環境保全団体の継続と会員の参加意識
─甲府市地球温暖化対策地域協議会を例に─
- 住民による地域づくりを可能にする市民活動
─神奈川県相模原市藤野地区を事例に─
- ファクトリーブランドと地方生産の関係性
─近藤ニット株式会社を事例に─
○県大12期生(2019年度)
- 山梨県内におけるフットパスの多様性と歩くイベントの社会的意義
- 環境保全活動における市民団体と行政の関連性
――茨城県茨城町に位置する涸沼を事例に――
- 市民活動における意思の相違と協働
――山梨県山梨市乙女高原および乙女高原ファンクラブを事例に――
- 移住をめぐる動向と関わり方
――福井県大野市の取り組みを事例に――
- 地域課題解決におけるコミュニティの主体性
――北杜市メガソーラー計画を例に――
- 若者の起業における地域おこし協力隊の有用性
――山梨県上野原市、笛吹市の地域おこし協力隊を事例に――
○県大11期生(2018年度)
- 市民からの環境ガバナンス
―認定NPO法人スペースふうの取り組みを事例に―
- 地域文化の保存・継承における「積極的休止」の意義
―市川三郷町市川大門御陣屋樽みこしを事例に―
- 生活文化としての養蚕とその継承について
- 農山村地域において観光事業を通して行う本当の「地域活性化」とは
―山梨県笛吹市芦川の外国人観光客ツアーを事例に―
- 過疎集落の「関係人口」におけるつながり
―山梨県早川町古屋集落を事例に―
- 山梨県における木質バイオマス資源のエネルギー利用の普及
―ペレットストーブを中心とした検討―
- 都市近郊における緑地の価値創出
―神奈川県横浜市青葉区寺家ふるさと村を事例に―
- 記憶の音からみる山村集落の近代化
―山梨県笛吹市芦川町を事例に―
○県大10期生(2017年度)
- 首都圏外縁ニュータウンの居住実態とその変遷――山梨県上野原市コモアしおつを事例に――
- サッカースタジアムにおけるリユース食器普及の意義と課題――ヴァンフォーレ甲府とスペースふうの取り組みを事例に――
- 地元主導型ショッピングセンターをめぐる地域史――ライフヒストリーから見た地元商業と街の変化――
- 農産物直売所を拠点とした都市農村交流と地域への影響
- 地域における伝統芸能継承の現状――西嶋神楽の参与観察を経て――
- 地域住民の「内発的やる気」が学生活動に与える影響――「河和田アートキャンプ」を事例に――
○県大9期生(2016年度)
- アートプロジェクトは地域コミュニティにどのような影響を及ぼすのか ―アートフェスタ貢川から見る小規模アートプロジェクトの可能性―
- 統廃合後の小中学校施設利活用の状況から見る現在の課題点
- 行政の景観整備事業による地域住民の景観意識への影響 ―山梨県身延町身延山門内地区・富士河口湖町河口地区を事例として―
- 景観まちづくりにおける行政と住民の在り方 ―長野市善光寺大門地区を例として―
- 町並みまちづくりに求められる住民の主体性 ―小諸市本町区を事例に―
○県大8期生(2015年度)
- 田舎ビジネスによる地域活性化 ―芦川町における古民家ビジネスを中心として―
- 限界集落における地域住民が求める地域活性化とは ――山梨県北杜市増富地域におけるえがおつなげての活動を事例として――
- (政治学ゼミから移籍)集団的自衛権行使要件変更への閣議決定に至るまでの政治過程
○県大7期生(2014年度)
- アートプロジェクトによるコミュニティ・エンパワメント―甲府市における事例を中心として―
○県大6期生(2013年度)
- 人と人とのつながりの場の創出~富士河口湖音楽祭を事例に~
- 地域活性化の活動団体が求める地域の「賑わい」について~南アルプス市芦安地域を事例に~
- 中山間集落の将来と住民の「誇り」~甲府市黒平町を事例として~
- クラインガルテン事業に求められるコミュニケーションのあり方-南アルプスクラインガルテンを事例に-
- 職住一体が残る商店街の価値~甲府市銀座通り・朝日通り商店街を例に~
- エコツーリズムに基づく観光地の環境保護-富士河口湖町の観光政策を事例に-
- 町おこしに必要なもの~城端のアニメ観光事業から探る町おこし成立の条件~
- 地域密着型のプロスポーツと地域社会~ヴァンフォーレ甲府の支援から見るプロスポーツへの支援の在り方
○県大5期生(2012年度)
- 名水保全活動の成功要因を考える~山梨県内の活動を事例に~
○県大4期生(2011年度)
- 中山間地域の限界集落における耕作放棄地と集落の対応~早川町早川集落、大島集落を事例に~
- 獣害対策における専門家と住民の連携~早川獣害対策組合の取り組み中心に~
- クラインガルテン導入による農業衰退地域の変容―山梨県甲斐市の事例に基づいて―
- 食農教育・地産地消による地域のつながりの形成
- 地域公共交通における行政の対応と市民のニーズの差異―山梨県中央市コミュニティバスの事例から―
- 視覚障害者が歩行移動の際に利用する音環境について~同行調査による検討~
- 甲府市のカフェ文化
○県大3期生(2010年度)
- 自然環境の中で行う保育活動の現状と課題~「にこにこ森のようちえん&学校」を事例に~
- 織物産業音と密接に関係した生活文化― 山梨県富士吉田市におけるサウンドスケープ調査―
- アートを用いた環境活動~緩いつながりで組織されるエコアートネットワーク山梨を事例に~
- (外部生)八ヶ岳南麓風景街道における景観施策の現状と課題~官民協働の活動
- (外部生)地域伝統行事「垂木の祗園際」の継承に関する研究
○県大2期生(2009年度)
- 中山間地域の地域づくりと人々の関係性~笛吹市芦川町農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モデル事業を事例に~
- KIDS’ISO14000プログラムの意義と課題点
- 古民家はなぜ守られるべき存在なのか~八ヶ岳南麓・谷戸地区を例に考える~
○県大1期生(2008年度)
- 人々の手で保全される「自然」~乙女高原ファンクラブの活動を事例として~
- 住民参加型ガイドブック制作は地域に何をもたらすか~山梨県南巨摩郡早川町を事例にして~
- 自然資源を活用した観光振興と地域づくり~山梨県身延町におけるNPO法人みのぶ観光センターの事例から~