共通テストが終わり、受験先を検討するなかでこのサイトを見ている方がいらっしゃるかもしれません。山梨県立大学国際政策学部で本日(1/21)開催するオンラインオープンキャンパスのために自己紹介スライドを作成しましたので、こちらにも掲載しておきます。参考になれば幸いです。

2023年度新2年ゼミ・新3年ゼミのゼミ生募集情報はこちらのページに掲載しています。トップページでアナウンスしていなかったの、遅ればせながら投稿しておきます。
2020年度から「note」を利用してゼミの報告記事を掲載しています。
2022年度の2年生ゼミの活動報告をするマガジン「山村のコミュニティと水環境」を開設し、ゼミ生の記事5本などを掲載しました。よろしければご覧ください。
2021年度の2年生ゼミでは、前年度に引き続き早川町をフィールドとして活動させていただきました。今年のテーマは「子どもたちのくらし」です。 子どもたち自身がこの町でどのように生活し何を感じているだろうか、早川町の自然のなかで子どもたちが何を学んでいるだろうか、といった点に関心をもち、「早川子どもクラブ」の活動に参加したり、関係者や小中学生にインタビューさせていただいたりしました。
成果の一端をnoteで発表しています。よろしければご覧ください。
山村の子どもたちのくらし
https://note.com/ypuminourazemi/m/m1cc74c2c36e6
こちらのページで2022年度新2年ゼミ・新3年ゼミのゼミ生募集情報の掲載を開始しました。
本サイトは10月以降見られない状態となっていましたが、本日復活しました。
続きを読む「note」においてゼミの情報発信をはじめます。ゼミのプロジェクトや諸活動、ゼミ生の個人研究などについての記事を掲載する予定です。まずは今年度の2年生ゼミの活動成果を掲載していきます。どうぞご覧ください。
こちらのページで2021年度新2年ゼミ・新3年ゼミのゼミ生募集情報の掲載を開始しました。
2016年度から「移住」をテーマとした調査プロジェクトに2年生ゼミで取り組んでいます。2016年度から3年間は甲府市を、2019年度からは早川町をフィールドにしています。各年度で取りまとめた報告書やフリーマガジンをプロジェクトのページにPDFで掲載しました。興味のある方はどうぞご覧ください。
コロナ禍のなかで2020年度が始まりました。今年度になって直接会えた学生といえば、4月上旬に用事で大学に来て研究室に顔を出してくれたゼミ生数人だけです。4月20日以降は学生入構禁止となって、わずかに見られた学生の姿がキャンパスから消えました。
前期の授業開始は5月7日に延期され、原則として遠隔で実施することになっています。遠隔授業に不安はありますが、よい機会としていろいろ試すことができればとも思います。
昨日は今年度最初の授業として新入生対象の「スタートアップセミナー」が行われました。オンライン会議システムを使い、「バーチャル研究室訪問」と「履修相談」を行いました。今年は入学式も中止になり、オリエンテーションも資料・動画によって行われたので、新入生に会う機会が一度もありませんでした。画面越しとはいえ顔を見て話をすることができ、新しい学生を迎えたことを実感して少しホッとした気持ちです。