本日2025年8月23日(土)、山梨県立大学国際政策学部のオープンキャンパスが開催されています。私は4回のミニゼミナールを担当します。スライド資料を公開しますので、関心のある方は参考にしてください。
「イベント情報」カテゴリーアーカイブ
公開授業「環境市民活動とガバナンス」のお知らせ
今年度実験的におこなっている公開授業の4回目(最終回)を「環境市民活動とガバナンス」と題して実施します。ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
公開授業「サウンドスケープと地域社会」のお知らせ
今年度実験的におこなっている公開授業の3回目を「サウンドスケープと地域社会」と題して実施します。ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
公開授業「中山間地のコミュニティ」のお知らせ
4月25日に初めて実施した公開授業には学外から8名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
2回目となる5月の公開授業は、「中山間地のコミュニティ」と題して実施します。学生向けの授業ですが、一般公開で夕方に実施しますので、ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
公開授業「移住者と地域コミュニティ」のお知らせ
「移住者と地域コミュニティ」と題して公開授業を実施します。学生向けの授業ですが、一般公開で夕方に実施しますので、ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
地域セミナー「位置情報を活用した地域課題への取り組み」
○趣旨
日本版GPSである「みちびき」(準天頂衛星システム)のサービスが2018年11月から開始されました。高精度で安定した位置情報の活用が可能となることから、交通・物流はもとより、土木、観光、農業、福祉などさまざまな分野での応用が期待されています。本セミナーでは内閣府で「みちびき」利活用の推進を担当する飯田洋氏を招いて最新情報を講演いただくとともに、現場からの事例や今後のニーズ・課題などについて来場者を交えて意見交換をします。
続きを読む
環境社会学ゼミ(2年・3年)報告会 開催のお知らせ
山梨県立大学国際政策学部総合政策学科・環境社会学ゼミ(箕浦ゼミ)では,2年ゼミおよび3年ゼミの研究報告会を開催します。今年度,2年ゼミは甲府市役所のご協力を得て,U・Iターン者へのインタビュー調査を前期に,甲府市南部の農村地域についての調査を後期に,それぞれ実施しました。また,3年ゼミでは各自テーマを定め,4年次での卒業研究に向けた個人研究を行ってきました。関心のある方はどなたでもどうぞご参加下さい。
- 日時:2018年2月2日(金)15:00~18:00
- 場所:山梨県立大学飯田キャンパスB207教室
- 内容:
- 第1部:2年生ゼミ報告 15:00~16:20
- 甲府市へのU・Iターンの調査(報告5件)
- 甲府市農村部の調査(報告6件)
- 第2部:3年生ゼミ報告 16:30~18:00
- 報告8件
- 終了後,同会場にて懇親会をおこないます。
やまなしエコネットワーク20周年シンポジウム(2017/10/21)
環境イベント情報です。
「やまなしエコネットワーク」のシンポジウムが下記の通り開催されます。
やまなしエコネットワーク20周年シンポジウム
「持続可能な社会づくりの過去、現在、未来」
◇日 時 平成29年10月21日(土)13:30~16:30
◇場 所 甲府市役所本庁舎 1階 市民活動室 (甲府市丸の内1-18-1)
◇対 象 環境活動に関心のある方全般
◇参 加 費 無料
◇内 容
1 基調講演 「持続可能な社会づくりの過去、現在、未来」 13:35~
講師:鈴木 嘉彦氏(山梨大学名誉教授、やまなしエコネットワーク代表)
2 パネル討論会 「何ができたか、何ができるか」 14:50~
パネリスト(予定)
NPO法人スペースふう/ライトダウンやまなし実行委員会/山梨環境カウンセラー協会/甲府市温暖化対策地域協議会/NPO 法人みどりの学校
以下のサイトからフライヤーをダウンロードできます。
https://www.yamanashi-nponet.jp/board/detail.php?m=101&i=908
環境アセスメント学会第16回大会@山梨県立大学
環境アセスメント学会の大会が山梨県立大学を会場として開催されます。私は会員ではありませんが、大会実行委員としてお手伝いしています。一般公開のシンポジウムも企画されていますので、関心のある方はご参加ください。
2017年度環境アセスメント学会第16回大会
- 日時:2017年9月1日(月)~2日(土)
- 会場:山梨県立大学飯田キャンパス
- 大会ウェブサイト:https://jsia2017yamanashi.wordpress.com/