ゼミの活動で早川町へ行ってきました

[学生による報告を掲載します]

6月22日土曜日。私たち2年ゼミ生5名は箕浦先生の運転のもと早川町に行ってきました。この日の目的は2つ。1つは、午前中にNPO法人早川エコファームさんが行っている味噌作り復活事業の1つである大豆の種まき祭への参加、もう1つは午後に日本上流文化圏研究所(上流研)の上原さんのお話を聴くことでした。

車で約1時間半の道のりを経て早川町に到着。早川は見渡す限り山に囲まれていて空気が澄んでいるようでした。既に集合場所には種まき祭の参加者が集まっていました。まずは昔の味噌作りについてお話をききました。味噌作りは大豆を蒸すのに桶をかぶせていたそうなのですが、実際に昔使われていた桶はかなり大きめです。

そうして地域の伝統や歴史の話も聞き、いざ本題の大豆の種まきへ。最初は感覚がなかなか掴めず探り探り作業していましたが、慣れると早いもので予定より1時間ほど早く終了しました。作業後は公民館でお茶と地域の方が作ったキュウリと味噌をいただき、ささやかな交流会が開かれました。早川エコファームの山崎さんは私たちと雑談をしている時、早川へ来た経緯や思い、エコファームの活動など熱く語っていただいて、将来の自分への参考の1つになるような話が聞けました。

お昼は「そば処アルプス」へ。そばつゆが醤油だれ味噌だれの2種類と珍しく、特に味噌だれが甘さも感じて美味しかったです。小鉢の食材は地域で取れたものを使用しているとか。

午後は上流研の上原さんによるお話を聴いてきました。上流研はどんな組織でどんなことをしているか、ということと、上原さん作の「田舎暮らし・移住入門講座」を聴いてきました。私たち2年ゼミ生の調査のメインテーマが「移住」なので普段のゼミでそれなりに早川町や移住のことは調べていたのですが、実は移住に前向きではない地域がある、早川町の移住の特徴である「山村留学制度」にはそれ用の住宅がある等、初めて知ることも多かったので各々驚きと発見があったのではないかと思います。

一日早川町で過ごして、この地域の人の活力の高さを感じられた気がします。大都市みたいに便利なものはなくても充実した生活を送っているような、活き活きとした感じが。今回はあくまで早川町がどんな感じなのかを知るために訪れましたが、夏休みには調査として早川に移住してきた人にお話を聞きにまた訪れるのでどんな発見が出来るだろうとワクワクしています。

(2年・五十嵐)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です