[学生による報告を掲載します]
2019年9月15日、箕浦ゼミ(2年生6名+箕浦先生)では、早川町へ移住した方にインタビューを行わせていただきました。早川町へ移住した方の“生の声”を、これから田舎への移住を考える人に届けることがこの取材の目的です。快くインタビューに協力してくださった皆さん、ありがとうございました!
今年度末にゼミでこの取材をもとにして冊子を制作する予定ですが、このブログではその中から抜粋する形で一部を紹介したいと思います。
米山さんはもともと茨城県笠間で焼き物職人として修業をしていましたが、独立する際に違う土地を探していたところ、モノづくりをする人を町に呼び込んでいたという早川町町長に勧誘されて移住してきました。
はじめて来た際は、周りの環境に「茫然自失、唖然とした」と言いますが、移住してみると都会と比べてゆっくりと流れる時間や、ご近所と離れているので周りを気にせずに音を立ててやりたいことができる自由な生活を魅力だと感じたそうです。
「生活の中で大変なことはありましたか?」と尋ねると、移住してすぐに地元の運動会にリレーで出場したことをはじめとして、近所の人との付き合いを大事にして信用を得たため、人間関係での苦労はなかったと教えてくださいました。作品が売れないときは経済的に大変だったそうですが、(早川に移住して大変かどうかというのはほかの土地を知らないから)比較するものがないし、ゆるくやってきたので大変だという思いはないそうです。
早川へ移住してきて36年経ち、すっかり“地元の人”という感覚で町に馴染んでいる米山さん。これから移住を考えている人に対してのメッセージをうかがうと、「自由に、好きでやってほしい。案外人は助けてくれる」とおっしゃっていました。
2軒目は都合により割愛します。3軒目、この日最後に取材に応じてくれたのは水野さん。
もともと祖父母が早川町に住んでおり、就職活動の際に「住む気があるなら役場の採用試験を受けてみれば」と祖父に声をかけられたことがきっかけで早川町に移住したという水野さん。現在は早川町の職員として早川を盛り上げるために日々働いています。
中学生の頃は早川には月に1回の頻度で訪れていましたが、早川町内に自分の顔を知っている人がいない環境での生活は不安だったそうです。
最初のころは「休みの日は帰るんでしょ」、「いずれ離れていくんでしょ」と思われるのが辛かったと明かしてくれました。しかし、個人の予定が入っていても集落行事を優先し、積極的に地元の活動に加わるうちに移住者というよりも(祖父母の)後継者として扱われることが多くなり、それを嬉しく思っていると話してくれました。
とにかく早川の一員として様々な地元行事に参加し、付き合いを大事にしている様子が伝わってきたのが印象的です。これからの移住者の方へは、「最初は町民と距離を感じるかもしれないが、一回心を開くと親身になってくれ、話しかけてくれたりする」とメッセージをいただきました。
以上、今回の取材の簡単な報告です。皆さんの様々な境遇の違いと現状の生活について、実際にお宅に訪問してお話を伺うという貴重な機会をさせていただきました。
移住の良かった点、悪かった点などの声を実際に聞いてみたことで、より一層早川町のことを知ることができたように感じます。
実際に移住を考える方に向けてこの声を届けるためにも、次回の取材報告、そして年度末の冊子も見ていただけますと幸いです。次回以降も是非お楽しみに!
(2年・向山)