クラウドファンディングはじまりました

2年生ゼミの活動において クラウドファンディング に挑戦することにしました。

移住者のリアルを伝える冊子をつくります!
https://faavo.jp/yamanashi/project/4259

今年度のゼミでは山間地への移住者へのインタビューを実施しました。その成果を活用し読みやすい冊子の形にすることで、移住を考えている方や移住を支援したい方に役立てていただくことにしました。ついてはその作成費用をクラウドファンディングでご支援いただきたいと考えています。

続きを読む

2020年度3年ゼミ生募集情報ページを開設しました

2020年度3年ゼミ生募集ページを開設しました。

内容は随時更新していきます。該当する学生のみなさんはご確認ください。

※上記のうち3年次ゼミ情報ページへのリンクが間違っていましたので修正しました(2020/01/20)。申し訳ありませんでした。

早川町へ移住してきた方にインタビューを行ってきました Part2

[学生による報告を掲載します]

10月26日に箕浦ゼミの2年生4名、3年生1名と箕浦先生で、早川町へ移住した方にインタビューを行わせていただきました。台風19号による被害が残る中、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

奈良田集落に続く道が崩落していました。

今回は清水さんと手塚さんご夫妻にインタビューをさせていただきました。前回の9月のインタビューと同様に、2回目の今回も非常に内容の濃いお話を聞かせていただきました。それでは今回のインタビューの内容を少し紹介していきます!

続きを読む

早川町へ移住してきた方にインタビューを行ってきました

[学生による報告を掲載します]

2019年9月15日、箕浦ゼミ(2年生6名+箕浦先生)では、早川町へ移住した方にインタビューを行わせていただきました。早川町へ移住した方の“生の声”を、これから田舎への移住を考える人に届けることがこの取材の目的です。快くインタビューに協力してくださった皆さん、ありがとうございました!

今年度末にゼミでこの取材をもとにして冊子を制作する予定ですが、このブログではその中から抜粋する形で一部を紹介したいと思います。
続きを読む

ワイナリーのリノベーションを体験してきました!

[学生による報告を掲載します]

6月24日に箕浦ゼミの2年3人と箕浦先生で山梨市にある旭洋酒さんを訪問し、セルフリノベーションに参加しました。

旭洋酒はもともとは共同醸造所として20年近く使われていたワイナリーで、平成 14 年に農家の減少を理由に解散し醸造免許と工場が売りに出されたものを鈴木さん夫妻が運命的に出会い、今は個人で経営をしています。
続きを読む

ゼミの活動で早川町へ行ってきました

[学生による報告を掲載します]

6月22日土曜日。私たち2年ゼミ生5名は箕浦先生の運転のもと早川町に行ってきました。この日の目的は2つ。1つは、午前中にNPO法人早川エコファームさんが行っている味噌作り復活事業の1つである大豆の種まき祭への参加、もう1つは午後に日本上流文化圏研究所(上流研)の上原さんのお話を聴くことでした。

車で約1時間半の道のりを経て早川町に到着。早川は見渡す限り山に囲まれていて空気が澄んでいるようでした。既に集合場所には種まき祭の参加者が集まっていました。 続きを読む

山梨県の移住政策について県庁でお話を伺ってきました

[学生による報告を掲載します]

2019年6月6日に箕浦ゼミの2年生5名で山梨県総合政策部地域創生・人口対策課職員の伊東みきさんへの聞き取り調査を行いました!聞き取り内容は山梨県における移住政策についてです。
続きを読む