2017年度卒業研究

1月10日が卒業論文の提出締切でした。今年度の本ゼミの卒業研究は6件。タイトルは以下の通りです。

  • 首都圏外縁ニュータウンの居住実態とその変遷――山梨県上野原市コモアしおつを事例に――
  • サッカースタジアムにおけるリユース食器普及の意義と課題――ヴァンフォーレ甲府とスペースふうの取り組みを事例に――
  • 地元主導型ショッピングセンターをめぐる地域史――ライフヒストリーから見た地元商業と街の変化――
  • 農産物直売所を拠点とした都市農村交流と地域への影響
  • 地域における伝統芸能継承の現状――西嶋神楽の参与観察を経て――
  • 地域住民の「内発的やる気」が学生活動に与える影響――「河和田アートキャンプ」を事例に――

各研究ではフィールドワークなどで多くの方にご協力いただきました。心から感謝申し上げます。

1月24日(水)に学科の卒業研究発表会があります。箕浦ゼミは10時半から12時です。興味のある方はどうぞおいでください。会場は飯田キャンパスA館6階A606教室です。

夏休み

今年は前期の通常授業の終了が8月3日、定期試験期間の終了が8月10日でした。お盆を過ぎてやっと成績を提出し、小中学校の夏休みが終わろうとする8月下旬になってようやく夏休みらしくなってきた感じです。後期授業の始まりは9月22日で、国際学会への参加やゼミ旅行、後期授業の準備などしているうちに、夏休みはあっという間に終わりそうです。

新年度がはじまりました

年度が明け、キャンパスの桜もかなり花を開いてきたところです。明日は山梨県立大学13期生の入学式となります。新しい学生を迎えることを嬉しく思っています。

今年度の箕浦ゼミは4年生7人、3年生9人、2年生5人の計21人のメンバーで活動します。海外研修で不在となるN先生のゼミ生を受け入れたことで3年生ゼミが過去最大の人数になりました。せっかく大人数なので工夫して楽しいゼミ活動をしたいと考えています。

卒業研究発表会のお知らせ

山梨県立大学国際政策学部総合政策学科の卒業研究発表会を1月24日火曜日10時30分から17時まで開催します。場所は飯田キャンパスA館6階のサテライト教室・A606教室の2会場です。環境社会学ゼミからはサテライト教室にて10:30~11:45に5件の報告を行います。ご関心のある方はどうぞご来場ください。

  • 10:30 アートプロジェクトは地域コミュニティにどのような影響を及ぼすのか ―アートフェスタ貢川から見る小規模アートプロジェクトの可能性―
  • 10:45 統廃合後の小中学校施設利活用の状況から見る現在の課題点
  • 11:00 行政の景観整備事業による地域住民の景観意識への影響 ―山梨県身延町身延山門内地区・富士河口湖町河口地区を事例として―
  • 11:15 景観まちづくりにおける行政と住民の在り方 ―長野市善光寺大門地区を例として―
  • 11:30 町並みまちづくりに求められる住民の主体性 ―小諸市本町区を事例に―

「甲府市への移住に関する調査」報告会のお知らせ

山梨県立大学環境社会学ゼミでは今年度の2年生の演習の一環として,甲府市への移住をテーマとした調査を実施しました。移住者を対象とした2回のグループインタビューを実施し,移住の経緯や移住後の生活についてさまざまなお話を伺い,その結果を通じて甲府市の生活環境と移住・定住促進に関する考察を行いました。この成果に関してささやかな報告会を下記の通り開催します。ご関心のある方はどうぞご参加ください。

日時:2017年1月27日(金)10:30~12:00
場所:甲府市役所 市民対話室(本庁舎4階)

準備の都合上,参加ご希望の方はあらかじめ下記までご連絡をお願いいたします。

箕浦 一哉
minoura★yamanashi-ken.ac.jp(★を@に変えてください)
山梨県立大学 国際政策学部
総合政策学科 准教授

ゼミ生募集情報の掲載を開始しました

山梨県立大学国際政策学部の2017年度2年次ゼミの募集に関する情報(2016年入学生対象)をこちらのページに掲載しています。内容は随時更新していきます。

2016年度入学生はコース制を導入した新しいカリキュラムの1期生です。総合政策学科ではこれまで2年次から卒業研究ゼミに配属するカリキュラムでしたが、新カリキュラムでは2年次は「アカデミックスキル演習」として、必ずしも卒業研究に直結しないゼミとなります。ですが、教員によっては卒業研究ゼミへの接続を前提として2年ゼミを運営する場合もあるようです。学生のみなさんはそれぞれのゼミ担当教員の意向を確認した上でエントリーしてください。