『生活環境主義のコミュニティ分析』が出版されました

このたびミネルヴァ書房より刊行された『生活環境主義のコミュニティ分析:環境社会学のアプローチ』(鳥越皓之・足立重和・金菱清編著)に拙稿「「住み分け」による移住者のコミュニティ参加――山梨県北杜市大泉町の事例から」が収録されました。ご高覧いただければ幸いです。
出版社ページにて目次をご覧いただけます。

「日本の音風景100選」自治体アンケート結果を掲載しました

しばらくこちらの更新が滞りました。
2017年の前半に実施した「日本の音風景100選」に関する自治体アンケートについて、結果概要を取りまとめた報告書をこちらのページに掲載しました。ご関心のある方はどうぞご覧下さい。

環境社会学ゼミ(2年・3年)報告会 開催のお知らせ

山梨県立大学国際政策学部総合政策学科・環境社会学ゼミ(箕浦ゼミ)では,2年ゼミおよび3年ゼミの研究報告会を開催します。今年度,2年ゼミは甲府市役所のご協力を得て,U・Iターン者へのインタビュー調査を前期に,甲府市南部の農村地域についての調査を後期に,それぞれ実施しました。また,3年ゼミでは各自テーマを定め,4年次での卒業研究に向けた個人研究を行ってきました。関心のある方はどなたでもどうぞご参加下さい。

  • 日時:2018年2月2日(金)15:00~18:00
  • 場所:山梨県立大学飯田キャンパスB207教室
  • 内容:
    • 第1部:2年生ゼミ報告 15:00~16:20
      • 甲府市へのU・Iターンの調査(報告5件)
      • 甲府市農村部の調査(報告6件)
    • 第2部:3年生ゼミ報告 16:30~18:00
      • 報告8件
  • 終了後,同会場にて懇親会をおこないます。

2017年度卒業研究

1月10日が卒業論文の提出締切でした。今年度の本ゼミの卒業研究は6件。タイトルは以下の通りです。

  • 首都圏外縁ニュータウンの居住実態とその変遷――山梨県上野原市コモアしおつを事例に――
  • サッカースタジアムにおけるリユース食器普及の意義と課題――ヴァンフォーレ甲府とスペースふうの取り組みを事例に――
  • 地元主導型ショッピングセンターをめぐる地域史――ライフヒストリーから見た地元商業と街の変化――
  • 農産物直売所を拠点とした都市農村交流と地域への影響
  • 地域における伝統芸能継承の現状――西嶋神楽の参与観察を経て――
  • 地域住民の「内発的やる気」が学生活動に与える影響――「河和田アートキャンプ」を事例に――

各研究ではフィールドワークなどで多くの方にご協力いただきました。心から感謝申し上げます。

1月24日(水)に学科の卒業研究発表会があります。箕浦ゼミは10時半から12時です。興味のある方はどうぞおいでください。会場は飯田キャンパスA館6階A606教室です。

やまなしエコネットワーク20周年シンポジウム(2017/10/21)

環境イベント情報です。
「やまなしエコネットワーク」のシンポジウムが下記の通り開催されます。

やまなしエコネットワーク20周年シンポジウム
「持続可能な社会づくりの過去、現在、未来」
◇日 時 平成29年10月21日(土)13:30~16:30
◇場 所 甲府市役所本庁舎 1階 市民活動室 (甲府市丸の内1-18-1)
◇対 象 環境活動に関心のある方全般
◇参 加 費 無料
◇内 容
1 基調講演 「持続可能な社会づくりの過去、現在、未来」 13:35~
講師:鈴木 嘉彦氏(山梨大学名誉教授、やまなしエコネットワーク代表)
2 パネル討論会 「何ができたか、何ができるか」 14:50~
パネリスト(予定)
NPO法人スペースふう/ライトダウンやまなし実行委員会/山梨環境カウンセラー協会/甲府市温暖化対策地域協議会/NPO 法人みどりの学校

以下のサイトからフライヤーをダウンロードできます。
https://www.yamanashi-nponet.jp/board/detail.php?m=101&i=908

「山梨エコユースフォーラム」10周年

10年前の今日、2007年9月29日に山梨県立大学で「山梨エコユースフォーラム」という環境イベントが開催されました。若者の環境活動を盛り上げたいとして2007年4月からイベントの実行委員会が活動を開始し、この日、本番を迎えました。大学生・高校生を中心にスタッフを含めて約90名の参加者があり、充実したイベントになりました。

この後、「山梨エコユースフォーラム」は学生環境活動団体の名称になり、学生が入れ替わりながら今日まで活動を続けています。2008年からスタートしたマヨネーズの着ぐるみを着ておこなうユニークな活動が一番多くの方に知られていると思います。そのほかにも歴代の学生たちがいろいろな活動をおこなってきました。

私は顧問として当初から関わっていますが、活動は完全に学生主体で、アドバイスやサポートはしてもリードすることはせず、学生がやりたいようにやってもらってきました。活動を立ち上げたみなさん、受け継いできたみなさんに、10周年のお祝いと感謝を伝えたいと思います。またこの10年間、「スペースふう」さんをはじめとして、多くの方に活動を支えていただきました。みなさまに心から感謝申し上げます。

環境アセスメント学会第16回大会@山梨県立大学

環境アセスメント学会の大会が山梨県立大学を会場として開催されます。私は会員ではありませんが、大会実行委員としてお手伝いしています。一般公開のシンポジウムも企画されていますので、関心のある方はご参加ください。

2017年度環境アセスメント学会第16回大会

  • 日時:2017年9月1日(月)~2日(土)
  • 会場:山梨県立大学飯田キャンパス
  • 大会ウェブサイト:https://jsia2017yamanashi.wordpress.com/

夏休み

今年は前期の通常授業の終了が8月3日、定期試験期間の終了が8月10日でした。お盆を過ぎてやっと成績を提出し、小中学校の夏休みが終わろうとする8月下旬になってようやく夏休みらしくなってきた感じです。後期授業の始まりは9月22日で、国際学会への参加やゼミ旅行、後期授業の準備などしているうちに、夏休みはあっという間に終わりそうです。

新年度がはじまりました

年度が明け、キャンパスの桜もかなり花を開いてきたところです。明日は山梨県立大学13期生の入学式となります。新しい学生を迎えることを嬉しく思っています。

今年度の箕浦ゼミは4年生7人、3年生9人、2年生5人の計21人のメンバーで活動します。海外研修で不在となるN先生のゼミ生を受け入れたことで3年生ゼミが過去最大の人数になりました。せっかく大人数なので工夫して楽しいゼミ活動をしたいと考えています。