シンポジウム「子育てと新しいまちづくり」(2017/3/2)

学外のイベントの情報です。山梨大学の石井信行先生の主宰するNPDLのシンポジウムが3月2日に開催されます。学生スタッフによる企画・運営だそうです。

====
(以下はいただいたメールの転載です。)

〇タイトル
子育てと新しいまちづくり

〇日時
平成29年3月2日(木) 17:30~20:30

〇会場
山梨県立図書館2Fイベントホール

続きを読む

勝沼ぶどう郷駅前ガードレール塗り(2017/2/26)

学外での環境イベントの情報です。
甲州市では白いガードレールを景観配慮色に塗り替える活動の第3弾として,2月26日に勝沼ぶどう郷駅前の県道沿いガードレールを塗り替えるイベントを開催するそうです。こちらは都市整備課が担当で,上条集落のガードレール塗りは教育委員会が担当しているようです。

====
(以下,甲州市役所のホームページから転載)
続きを読む

上条集落ガードレール塗りと見学会(2017/3/5)

学外の環境イベントの情報です。県内2番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定された甲州市上条集落にて,ガードレールを市民の手で景観配慮色に塗り替えるイベントが開催されます。ガードレールや防護柵を景観配慮色に塗り替えるイベントは,山梨県内では八ヶ岳南麓風景街道の会が始めた取り組みです。修景と意識啓発を兼ね,しかも参加者が楽しめるイベントで,よい取り組みだと思っています。重伝健地区に選定されてからまだ上条集落を訪れていないので,このイベントに参加してみようと思っています。

====
(以下,甲州市のウェブページより転載)
続きを読む

江守正多さんの講演会(2017/2/17)

学外の環境イベントの情報です。私の関わっている甲府市地球温暖化対策地域協議会で2月17日に地球温暖化対策セミナーを開催します。国立環境研究所の江守正多さんをお招きします。どうぞご参加ください。
====
地球温暖化対策セミナー
地球温暖化の危機について~私たちに何ができるのか~
日時:2017年2月17日(金)13:30~16:00
会場:山梨県立図書館多目的ホール
内容:
・甲府市地球温暖化対策域協議会活動紹介
・講演「地球温暖化と私たちの未来」
 ・講師:江守正多氏(国立環境研究所)
続きを読む

卒業研究発表会のお知らせ

山梨県立大学国際政策学部総合政策学科の卒業研究発表会を1月24日火曜日10時30分から17時まで開催します。場所は飯田キャンパスA館6階のサテライト教室・A606教室の2会場です。環境社会学ゼミからはサテライト教室にて10:30~11:45に5件の報告を行います。ご関心のある方はどうぞご来場ください。

  • 10:30 アートプロジェクトは地域コミュニティにどのような影響を及ぼすのか ―アートフェスタ貢川から見る小規模アートプロジェクトの可能性―
  • 10:45 統廃合後の小中学校施設利活用の状況から見る現在の課題点
  • 11:00 行政の景観整備事業による地域住民の景観意識への影響 ―山梨県身延町身延山門内地区・富士河口湖町河口地区を事例として―
  • 11:15 景観まちづくりにおける行政と住民の在り方 ―長野市善光寺大門地区を例として―
  • 11:30 町並みまちづくりに求められる住民の主体性 ―小諸市本町区を事例に―

「甲府市への移住に関する調査」報告会のお知らせ

山梨県立大学環境社会学ゼミでは今年度の2年生の演習の一環として,甲府市への移住をテーマとした調査を実施しました。移住者を対象とした2回のグループインタビューを実施し,移住の経緯や移住後の生活についてさまざまなお話を伺い,その結果を通じて甲府市の生活環境と移住・定住促進に関する考察を行いました。この成果に関してささやかな報告会を下記の通り開催します。ご関心のある方はどうぞご参加ください。

日時:2017年1月27日(金)10:30~12:00
場所:甲府市役所 市民対話室(本庁舎4階)

準備の都合上,参加ご希望の方はあらかじめ下記までご連絡をお願いいたします。

箕浦 一哉
minoura★yamanashi-ken.ac.jp(★を@に変えてください)
山梨県立大学 国際政策学部
総合政策学科 准教授

ゼミ生募集情報の掲載を開始しました

山梨県立大学国際政策学部の2017年度2年次ゼミの募集に関する情報(2016年入学生対象)をこちらのページに掲載しています。内容は随時更新していきます。

2016年度入学生はコース制を導入した新しいカリキュラムの1期生です。総合政策学科ではこれまで2年次から卒業研究ゼミに配属するカリキュラムでしたが、新カリキュラムでは2年次は「アカデミックスキル演習」として、必ずしも卒業研究に直結しないゼミとなります。ですが、教員によっては卒業研究ゼミへの接続を前提として2年ゼミを運営する場合もあるようです。学生のみなさんはそれぞれのゼミ担当教員の意向を確認した上でエントリーしてください。