今年は前期の通常授業の終了が8月3日、定期試験期間の終了が8月10日でした。お盆を過ぎてやっと成績を提出し、小中学校の夏休みが終わろうとする8月下旬になってようやく夏休みらしくなってきた感じです。後期授業の始まりは9月22日で、国際学会への参加やゼミ旅行、後期授業の準備などしているうちに、夏休みはあっという間に終わりそうです。
投稿者「管理者」のアーカイブ
新年度がはじまりました
年度が明け、キャンパスの桜もかなり花を開いてきたところです。明日は山梨県立大学13期生の入学式となります。新しい学生を迎えることを嬉しく思っています。
今年度の箕浦ゼミは4年生7人、3年生9人、2年生5人の計21人のメンバーで活動します。海外研修で不在となるN先生のゼミ生を受け入れたことで3年生ゼミが過去最大の人数になりました。せっかく大人数なので工夫して楽しいゼミ活動をしたいと考えています。
山梨市・万力公園での風景ペイント(2017/3/5)
研究会「「残したい“日本の音風景100選”」をめぐって」(2017/3/18)
私が関わっている研究会のご案内です。3月18日に東京でサウンドスケープに関する研究会を下記の通り開催します。議論に参加してくださる方ならどなたでもご参加いただけます。
====
研究会「「残したい“日本の音風景100選”」をめぐって」
日本サウンドスケープ協会で今年度から実施している
共同研究プロジェクトの一環として公開研究会を開催します。
1996年に環境庁(当時)が選定した「残したい“日本の音風景100選”」
事業を題材に,サウンドスケープの社会的展開に関して議論します。
この研究会はプロジェクトメンバー以外もご参加いただけます。
参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
・日時:2017年3月18日(土)13:00~18:00
・場所:熊本大学東京オフィス(田町駅徒歩1分)
東京都港区芝浦3-3-6
東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター4階407号室
続きを読む
シンポジウム「子育てと新しいまちづくり」(2017/3/2)
学外のイベントの情報です。山梨大学の石井信行先生の主宰するNPDLのシンポジウムが3月2日に開催されます。学生スタッフによる企画・運営だそうです。
====
(以下はいただいたメールの転載です。)
〇タイトル
子育てと新しいまちづくり
〇日時
平成29年3月2日(木) 17:30~20:30
〇会場
山梨県立図書館2Fイベントホール
ふるさとまちなみデザインセミナー(2017/2/24)
学外の環境イベントの情報です。
「ふるさとまちなみデザインセミナー」として東京大学の西村幸夫さんの講演が行われるそうです。
====
(以下,山梨県ウェブサイトから転載)
続きを読む
勝沼ぶどう郷駅前ガードレール塗り(2017/2/26)
学外での環境イベントの情報です。
甲州市では白いガードレールを景観配慮色に塗り替える活動の第3弾として,2月26日に勝沼ぶどう郷駅前の県道沿いガードレールを塗り替えるイベントを開催するそうです。こちらは都市整備課が担当で,上条集落のガードレール塗りは教育委員会が担当しているようです。
====
(以下,甲州市役所のホームページから転載)
続きを読む
上条集落ガードレール塗りと見学会(2017/3/5)
学外の環境イベントの情報です。県内2番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定された甲州市上条集落にて,ガードレールを市民の手で景観配慮色に塗り替えるイベントが開催されます。ガードレールや防護柵を景観配慮色に塗り替えるイベントは,山梨県内では八ヶ岳南麓風景街道の会が始めた取り組みです。修景と意識啓発を兼ね,しかも参加者が楽しめるイベントで,よい取り組みだと思っています。重伝健地区に選定されてからまだ上条集落を訪れていないので,このイベントに参加してみようと思っています。
====
(以下,甲州市のウェブページより転載)
続きを読む
やまなし環境教育ミーティング(2017/3/6)
学外の環境イベントの情報を掲載します。
3月6日に清里で開催される「やまなし環境教育ミーティング」のご案内をいただきました。内容は以下の通りです。
続きを読む
江守正多さんの講演会(2017/2/17)
学外の環境イベントの情報です。私の関わっている甲府市地球温暖化対策地域協議会で2月17日に地球温暖化対策セミナーを開催します。国立環境研究所の江守正多さんをお招きします。どうぞご参加ください。
====
地球温暖化対策セミナー
地球温暖化の危機について~私たちに何ができるのか~
日時:2017年2月17日(金)13:30~16:00
会場:山梨県立図書館多目的ホール
内容:
・甲府市地球温暖化対策域協議会活動紹介
・講演「地球温暖化と私たちの未来」
・講師:江守正多氏(国立環境研究所)
続きを読む