[学生による報告を掲載します]
6月24日に箕浦ゼミの2年3人と箕浦先生で山梨市にある旭洋酒さんを訪問し、セルフリノベーションに参加しました。
旭洋酒はもともとは共同醸造所として20年近く使われていたワイナリーで、平成 14 年に農家の減少を理由に解散し醸造免許と工場が売りに出されたものを鈴木さん夫妻が運命的に出会い、今は個人で経営をしています。
続きを読む
[学生による報告を掲載します]
6月24日に箕浦ゼミの2年3人と箕浦先生で山梨市にある旭洋酒さんを訪問し、セルフリノベーションに参加しました。
旭洋酒はもともとは共同醸造所として20年近く使われていたワイナリーで、平成 14 年に農家の減少を理由に解散し醸造免許と工場が売りに出されたものを鈴木さん夫妻が運命的に出会い、今は個人で経営をしています。
続きを読む
[学生による報告を掲載します]
6月22日土曜日。私たち2年ゼミ生5名は箕浦先生の運転のもと早川町に行ってきました。この日の目的は2つ。1つは、午前中にNPO法人早川エコファームさんが行っている味噌作り復活事業の1つである大豆の種まき祭への参加、もう1つは午後に日本上流文化圏研究所(上流研)の上原さんのお話を聴くことでした。
車で約1時間半の道のりを経て早川町に到着。早川は見渡す限り山に囲まれていて空気が澄んでいるようでした。既に集合場所には種まき祭の参加者が集まっていました。 続きを読む
今年度実験的におこなっている公開授業の4回目(最終回)を「環境市民活動とガバナンス」と題して実施します。ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
[学生による報告を掲載します]
2019年6月6日に箕浦ゼミの2年生5名で山梨県総合政策部地域創生・人口対策課職員の伊東みきさんへの聞き取り調査を行いました!聞き取り内容は山梨県における移住政策についてです。
続きを読む
今年度実験的におこなっている公開授業の3回目を「サウンドスケープと地域社会」と題して実施します。ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
4月25日に初めて実施した公開授業には学外から8名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
2回目となる5月の公開授業は、「中山間地のコミュニティ」と題して実施します。学生向けの授業ですが、一般公開で夕方に実施しますので、ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
「移住者と地域コミュニティ」と題して公開授業を実施します。学生向けの授業ですが、一般公開で夕方に実施しますので、ご関心のある方はどなたでもどうぞご参加ください。
続きを読む
○趣旨
日本版GPSである「みちびき」(準天頂衛星システム)のサービスが2018年11月から開始されました。高精度で安定した位置情報の活用が可能となることから、交通・物流はもとより、土木、観光、農業、福祉などさまざまな分野での応用が期待されています。本セミナーでは内閣府で「みちびき」利活用の推進を担当する飯田洋氏を招いて最新情報を講演いただくとともに、現場からの事例や今後のニーズ・課題などについて来場者を交えて意見交換をします。
続きを読む
山梨県立大学国際政策学部総合政策学科の卒業研究発表会が下記の通り開催されます。
箕浦ゼミからは下記の通り、11:30~12:00に2件、13:00~14:30に6件の発表があります。会場はA606教室です。どなたでもご来場いただけます。よろしくお願いします。
続きを読む
2019年度ゼミ生募集の情報を以下のページに掲載しています。
内容は随時更新していきます。該当する学生のみなさんはご確認ください。